更新日:2021年4月15日
※画像をクリックすると、高解像度版の画像がご覧になれます。
日曜日 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
|
|
 |
3月24日
7時00分
晴 3℃
つぼみ




観察しやすい低い枝は日当たりの関係で生育が遅く、開花まで5~6日はかかりそうですが、日当たりの良い高い方の枝は生育が進み、しかも今日は20℃近い最高気温が予想されます。
|
3月25日
6時55分
曇 8℃
つぼみ




昨日の陽気で蕾の先端が割れ、花びらの部分が出現しました!あと3〜4日というところでしょうか?昨年に比べ桜並木のボリュームが物足りないのは、川側の大きな枝が折れてしまったためです。
|
3月26日
6時55分
晴 9℃
つぼみ




木全体が赤らんできて、花びらの部分がだいぶ伸びてきたようです!今日も4月中旬並みの最高気温が予想され、生長が進みそうです。開花まで、あと2〜3日といったところでしょうか?
|
3月27日
7時00分
晴 4℃
つぼみ




日当たりのよい南側の枝を中心に生育が進んでいます!明日午後の雨が養分となって、花が咲きそうです!!いよいよ開花は秒読み段階です♪最後の写真は、一目千本桜に1本だけある河津桜(カワヅザクラ)です。
|
3月28日
7時30分
曇 7℃
咲き始め




標本木は、日当たりのよい南側の枝や高い枝を中心に目視で8輪開花しており、咲き始めとさせていただきます!去年より2日・平年より12日早く、2002年の3月29日より1日早い新記録です!!
|
3月29日
6時50分
晴 14℃
咲き始め




標本木では、昨日の雨で開花が促進されたようです!しかし、公園全体ではまだつぼみの段階の木が多いようです。
|
3月30日
6時40分
曇 12℃
3分咲き




標本木は5分咲きですが、全体的には昨日の20℃を超える陽気で一気に3分咲きとなりました!裁判所前にあるシダレザクラも咲き始めました!!
|
3月31日
6時40分
晴 11℃
5分咲き




昨夜の雨で開花が進み標本木は7分咲きとなりましたが、全体的には5分咲きといったところです!一目千本桜の生みの親・高山開治郎氏の功績を讃えて建立された桜樹碑の桜も、間もなく見頃です。
|
4月1日
6時45分
晴 5℃
満開




連日のポカポカ陽気と昨日未明の雨で8割以上が開花して、一気に満開となりました!韮神堰周辺は7分咲きといったところです。
|
4月2日
7時00分
晴 6℃
満開




本日も満開ですが、標本木は花弁の中心が紅色になり、そろそろ散りそうです。韮神堰周辺も満開となりました!
|
4月3日
7時00分
晴 9℃
満開




満開ですが、明日は曇、明後日は雨の予報でコレが見納めでしょうか?左岸の桜と水仙の遊歩道は良い感じに咲き誇っています。
|
4月4日
6時55分
曇 12℃
満開




今日も満開ですが、標本木は散り始めてきました…。甲子公園には、ソメイヨシノの親と言われているオオシマザクラが咲いていました!
|
4月5日
6時50分
雨 14℃
散り始め




昨日からの雨で散り始めとなりました。ポカポカ陽気が続き生長が進み過ぎて、満開の期間は短かったようです。
|
4月6日
7時10分
晴 7℃
散り始め




標本木は3〜5分散りですが、公園全体ではまだ散り始めといったところです!韮神堰は曇ったり晴れたり、蔵王が霞んだりハッキリ見えたり、川面に逆さ蔵王や桜並木が映えたり映えなかったりと、目まぐるしく変わります。
|
4月7日
6時45分
晴 6℃
3分散り




公園全体で3分散りとなりましたが、今日は天気が良くなっています!韮神堰では、蔵王連峰があまりハッキリとは見えません。大高山神社の桜は満開です。
|
4月8日
7時05分
晴 5℃
3分散り




今日も快晴です!昨日と同じ3分散りですが、落花は進んでおります!!韮神堰の桜は散り始めて来ましたが、今年は長持ちしています。ソメイヨシノが散り始めると、今度は、シロヤマザクラが白い可憐な花を咲かせます♪
|
4月9日
7時40分
晴 7℃
5分散り




昨夜の雨と今朝の風で、落花盛んの5分散りとなりました!ソメイヨシノはだいぶ散りましたが、甲子公園にあるオオヤマザクラは今が見頃です!
|
4月10日
7時15分
晴 3℃
7分散り




昨日の強風で花がかなり散り、7分散りとなってしまいました。韮神堰の桜は、快晴で蔵王連峰もクッキリと姿を現しており、川面も穏やかで逆さ蔵王や逆さ桜並木が映えています♪そして、地元産で幻の品種と呼ばれている「センダイヨシノ」がやっと開花しました!
|
4月11日
7時40分
晴 5℃
7分散り




好天が続き暑くもなく雨も降らず風も吹かず、まだ桜は持っています。韮神堰の桜は、昨日ほどではありませんが蔵王連峰がクッキリと見えています!今シーズンは快晴の日がとても多いです♪
|
4月12日
7時20分
晴 6℃
葉桜




標本木は葉桜となってしまいました。韮神堰は快晴ですが、蔵王連峰はうっすらと姿を現す程度で、ハッキリとは川面に映えていません…。これを持ちまして、今シーズンの開花状況を終了します!
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
(※画像をクリックすると、高解像度版の画像がご覧になれます。)
〔一目千本桜の歴史〕は
コチラです。
過去の開花状況です。
年度 |
開花
|
満開
|
散り始め
|
平成23年
(2011)
|
4月13日 |
4月16日 |
4月20日 |
平成24年
(2012)
|
4月18日 |
4月23日 |
4月26日 |
平成25年
(2013)
|
4月08日 |
4月14日 |
4月17日 |
平成26年
(2014)
|
4月07日 |
4月12日 |
4月16日 |
平成27年
(2015)
|
4月03日 |
4月10日 |
4月15日 |
平成28年
(2016)
|
4月01日 |
4月07日 |
4月10日 |
平成29年
(2017)
|
4月08日 |
4月14日 |
4月17日 |
平成30年
(2018)
|
3月31日 |
4月05日 |
4月09日 |
平成31年
(2019)
|
4月04日 |
4月09日 |
4月15日 |
令和2年
(2020)
|
3月30日 |
4月05日 |
4月12日 |
過去30年
の平均日
|
4月09日 |
4月15日 |
4月19日 |
過去10年
の平均日
|
4月07日 |
4月12日 |
4月16日 |
過去05年
の平均日
|
4月03日 |
4月08日 |
4月13日 |
桜は、翌年に咲く花の基となる花芽(かが)を夏ごろに形成し、活動を休止します。そして、冬の寒さが厳しくなると活動を再開(休眠打破)し、気温の上昇とともに成長します。休眠打破後の2月以降の気温(2月以前との気温差)が、桜の成長に影響を及ぼします。また、休眠打破が不十分な場合は開花が遅れたり、開花時期が不揃いになるそうです。
平成24年(2012)は、2月~4月にかけて低温の日が続き、開花が18日とこれまでで最も遅い開花となりました。
平成25年(2013)は、2月から気温が上がりませんでしたが、低温の中しっかり成長し、例年よりやや早い開花となりました。
平成28年(2016)は、年末の12月に充分に冷え込み、休眠打破が比較的スムーズに行なわれ、2月以降から暖かな気温となる日が例年より多かったため、稀に見る開花の早さとなりました。
平成30年(2018)は、休眠打破後の2月初旬からの高温で、2度目となる3月中の開花となりました。
平成31年(2019)は、暖冬でしたが3月に寒が戻り、開花が4月にずれ込みましたが、満開時に雪が降りその後も気温が低く、見頃は長持ちしました。
令和2年(2020)は、雪が降らず超暖冬で、過去2番目の速さで開花しました。新型コロナウイルスの影響で桜まつり中止・観桜自粛、河川敷や韮神堰、河川敷臨時駐車場を閉鎖しました。
開花・満開予想は下記からご確認ください。