※画像をクリックすると、高解像度版の画像がご覧になれます。

 
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
平成30年開花状況の画像その1 平成30年開花状況の画像その1   平成30年開花状況の画像その1 平成30年開花状況の画像その1 

3月27日
7:00
曇 7℃
つぼみ

202503272202503272202503273202503274

尾形橋下流1本目の標本木は、蕾が膨らみ先端がピンク色になり先割れして萼が出現しましたが、まだ開花までは5-6日かかりそうな感じです!

3月28日
6:55
雨 12℃
つぼみ

202503281202503282202503283202503284

一目千本桜の名残りと言われ、白石川沿いの桜並木より一足早く咲く裁判所前の桜に比べて、生長が遅いようです。 今日の雨が養分となって生長が進むことを期待します!

3月29日
7:45
曇 8℃
つぼみ

202503291202503292202503293202503294

萼や花弁となる部分が出てきたものもありますが、ここ数日は寒の戻りがあり、開花まで4-5日はかかりそうです。 左岸側韮神橋付近に1本だけあるカワヅザクラ(河津桜)は満開となりました!

3月30日
7:00
曇 4℃
つぼみ

202503301202503302502503303202503304

一歩一歩着実に生長していますが、今後気温の低い日が続き、開花までは3-4日かかりそうです。 桜並木のなかには、既に10輪以上の花が開いているものもありますが、根元から出ている枝のものは開花にはカウントされないそうです。

3月31日
6:40
晴 1℃
つぼみ

202503311202503312202503313202503314

昨日の寒の戻りで生長は停滞しており、今後数日は予想最高気温が低いようで、開花までにはまだかかりそうです。裁判所前の桜は一輪咲きかけのものがありました!

4月1日
7:00
雨 3℃
つぼみ

202504011202504012202504013202504014

小雨が降っており、寒が戻り生長は足踏み状態です。 今日も予想最高気温が1桁代で開花は今週末以降となるのでしょうか?

4月2日
7:00
雨 7℃
つぼみ

202504021202504022202504023202504024

本降りの雨となってしまい、放射冷却がない分気温は低くありませんが、昨日と開花状況は変わりありません。 雨で養分は十分ですが、あとは気温と日差しが欲しいのです!

4月3日
6:45
雨 7℃
つぼみ

202504031202504032202504033202504034

今朝は霧雨で3日連続の雨となってしまいました。 雨で養分は十分なので、あとは気温と日差しが欲しいのですが、日中は曇で最高気温は1桁台の予想となってしまいました…。

4月4日
7:05
曇 7℃
つぼみ

202504041202504042202504043202504044

3日間断続的に降り続いた雨が止み、今朝は霧ですがこれは晴れる予感! 是非とも、今日の日中か明日には開花してくださいネ♡

4月5日
6:00
晴 2℃
咲き始め

202504051202504052202504053202504054

尾形橋下流1本目の標本木に、目視ですが10輪以上が咲き開花となりました!平年より3日早く、昨年より1日遅い開花です。なお、桜まつり会場の白石川公園全体では、まだまだ蕾の状態です。

4月6日
6:10
曇 8℃
咲き始め

202504061202504062202504063202504064202504065

標本木の生長は順調で、そのほかの桜も咲き始めてきました!今後気温の高い日が続き、一気に開花が進むことを期待します。裁判所前にあるシダレザクラも開花したようです!

4月7日
6:25
曇 10℃
咲き始め

202504071202504072202504073202504074202504075

標本木は3分咲きとなり、桜まつり会場全体でも咲き始めとなったようです。 韮神橋付近にエドヒガン(江戸彼岸)があり、7分咲きとなっていました!

4月8日
6:30
晴 5℃
3分咲き

202504081202504082202504083202504084202504085

日当たりの良い標本木は5分咲きとなりましたが、桜まつり会場全体では3分咲きで、満開まではあと2-3日かかりそうです。裁判所前のソメイヨシノとシダレザクラは一気に7分咲きとなり、日中には一足早く満開となりそうです!

4月9日
6:35
晴 9℃
7分咲き

202504091202504092202504093202504094

昨日はさして気温が高くありませんでしたが、未明の雨が養分となったのか、桜が生長を待ち侘びていたのか、標本木は満開、桜まつり会場全体でも一気に7分咲きとなり、見頃となりました♪

4月10日
6:50
晴 6℃
満開

202504102202504101202504103202504104

満開となりましたが、桜まつり会場の末広橋側(下流側)や韮神堰周辺は、まだ咲き揃っておりません。 今日明日と気温が20℃近く高めの予想なので、今後に期待ですネなお、桜まつり会場は今日明日とお花見弁当の販売と観光物産協会売店の営業のみで、各種出店はお休みとなります。ご了承願います。

4月11日
6:35
雨 11℃
満開

202504111202504112202504113202504114202504115

小雨が降っており、今日は1日中曇りの予報です。5枚目は昨夜のLEDライトアップです。

4月12日
6:35
雨 11℃
満開

202504121202504122202504123202504124202504125

予想外の雨のとなり、今日は曇り明日は雨と生憎の週末となりそうです。標本木では花の中心が濃い紅色となるものもあり、まもなく散りそうです…。 なお、幹から直接咲く胴吹桜は開花にカウントされません。

4月13日
6:40
曇 10℃
満開

202504131202504132202504133202504134202504135

朝から曇で、今日は曇や雨の予報となっています。お問い合わせの多い、サクラポケモン「チェリム」のポケふたは、尾形橋側(上流側)の会場入口付近にあります!

4月14日
6:40
雨 12℃
満開

202504141202504142202504143202504144

 昨日からの雨ニモマケズ今朝も満開ですが、早咲きの桜は散り始めております。 今日も午前中まで雨の予報で、花散らしの雨となってしまうのでしょうか?

4月15日
6:45
曇 9℃
満開

202504151202504152202504153202504154

一昨日昨日の雨で花散らしとなるかと思いきや、低温が続きしぶとく!?満開です! しかし、今日もお昼から雨の予報で、いよいよ見頃は終わりでしょうか? 今シーズンは朝からスカッと晴れなくて、残念です。

4月16日
6:25
晴 9℃
散り始め

202504161202504162202504163202504164202504165

昨日午後の豪雨で散り始めとなりましたが、まだまだ見頃! また、3-5分散り時の桜吹雪や桜のじゅうたん、花いかだが、はかなくも趣のある美しさで、満開だけが見頃ではありません!! 絶景スポットの韮神堰は、改修工事中で河川敷に立ち入ることができません。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます!

4月17日
6:40
晴 7℃
散り始め

202504171202504172202504173202504174202504175

一昨日と昨日の豪雨や強風に力強く耐えて、まだまだ見頃です! 今日は一日中晴れて20度を超すポカポカ陽気となりそうです♪ 4枚目は散り始めていますが、地元の名を冠した新品種「大河原紅桜」、5枚目は改修工事中の韮神堰の桜です。

4月18日
6:55
晴 14℃
3分散り

202504181202504182202504183202504184202504185

花が散るスピードは遅く、まだまだ見頃ですヨ! 今日も20度を超す汗ばむ陽気となりそうです♪ 4・5枚目は、地元産の幻の品種で高校生がバイオ技術で増殖に成功した「センダイヨシノ(仙台吉野)」です。

4月19日
6:55
晴 20℃
7分散り

202504191202504192202504193202504194202504195

昨日の季節外れの陽気と微風で、標本木は一気に7分散りとなりました! 今日も25度を超える初夏の陽気で、いよいよ見納めでしょうか? 桜吹雪や桜のじゅうたんが、はかなくも美しいです☆ 5枚目は約100年前にソメイヨシノ(染井吉野)と共に植樹された言われている、シロヤマザクラ(白山桜)です。

4月20日
8:00
曇 16℃
葉桜

202504201202504202202504203202504204

昨日の汗ばむ陽気と強風で標本木は葉桜となり、そのほかの桜も散り果て間近です! 今シーズンは曇りや雨ばかりで、スカッと晴れた日が少なかったのが残念です…。 これで、今シーズンの開花状況は終了です。 来シーズンまで、ごきげんよう♪

平成30年開花状況の画像その1一目千本桜

また来年、お会いしましょう

平成30年開花状況の画像その1 平成30年開花状況の画像その1 平成30年開花状況の画像その1
平成30年開花状況の画像その1
平成30年開花状況の画像その1
(※画像をクリックすると、高解像度版の画像がご覧になれます。)


〔一目千本桜の歴史〕はコチラです。

過去の開花状況です。

年度 開花 満開 散り始め

平成27年

(2015)

4月03日  4月10日 4月15日 

平成28年

(2016)

4月01日
4月07日
4月10日

平成29年

(2017)

4月08日
4月14日
4月17日

平成30年

(2018)

3月31日
4月05日
4月09日

平成31年

(2019)

4月04日
4月09日
4月15日

令和02年

(2020

3月30日
4月05日
4月12日

令和03年

(2021)

3月28日
4月01日
4月05日

令和04年

(2022)

4月07日
4月11日
4月14日

令和05年

(2023)

3月27日
4月01日
4月07日

令和06年

(2024)

4月04日 4月10日 4月16日

過去34年

の平均日

4月08日 4月13日 4月18日

過去10年

の平均日

4月02日 4月08日 4月12日

過去05年

の平均日

4月01日 4月06日 4月11日

  桜は、翌年に咲く花の基となる花芽(かが)を夏ごろに形成し、活動を休止します。そして、冬の寒さが厳しくなると活動を再開(休眠打破)し、気温の上昇とともに成長します。休眠打破後の2月以降の気温(2月以前との気温差)が、桜の成長に影響を及ぼします。また、休眠打破が不十分な場合は開花が遅れたり、開花時期が不揃いになるそうです。

 平成24年(2012)は、2月~4月にかけて低温の日が続き、開花が18日とこれまでで最も遅い記録となりました。
 平成25年(2013)は、2月から気温が上がりませんでしたが、低温の中しっかり成長し、例年よりやや早い開花となりました。
 平成28年(2016)は、年末の12月に充分に冷え込み、休眠打破が比較的スムーズに行なわれ、2月以降から暖かな気温となる日が例年より多かったため、稀に見る開花の早さとなりました。
 平成30年(2018)は、休眠打破後の2月初旬からの高温で、2度目となる3月中の開花となりました。
 平成31年(2019)は、暖冬でしたが3月に寒が戻り、開花が4月にずれ込みましたが、満開時に雪が降りその後も気温が低く、見頃は長持ちしました。
 令和2年(2020)は、雪が降らず超暖冬で、過去2番目の速さで開花しました。新型コロナウイルスの影響で桜まつり中止・観桜自粛、河川敷や韮神堰、河川敷臨時駐車場を閉鎖しました。
 令和3年(2021)は、休眠打破が1月上旬と早く、2月以降も暖かい気温が続き3月28日開花と最速記録。昨年に続きコロナ禍でまつり中止、県独自の緊急事態宣言でこちらも昨年に続いて花見自粛・会場等閉鎖となりました。
 令和4年(2022)は、1・2月が低温で3月中下旬も気温が上がらず、平年並みの開花となりました。コロナ禍で3年連続桜まつりは中止でしたが、観桜は実施。4月9日から5日連続25℃前後の陽気となり、開花から満開、散り始めまであっという間でした。
 令和5年(2023)は、休眠打破以降の2~3月の気温が非常に高く、開花は過去最速で満開は最速タイでした。しかし散り始め以降は、珍しく今までなかった雨や風が強く、あっという間に葉桜となりました。
 令和6年(2024)は、1・2月の平均気温が歴代1位の高さでしたが、3月に寒が戻り生長はスピードダウン。開花は昨年より8日遅く4月4日、満開は昨年より9日遅い4月10日でしたが、見頃が続き沢山のお客様で賑わいました。


開花・満開予想は下記からご確認ください。