不足額給付金の「支給のお知らせ」または「支給確認書」を発送しました
大河原町から不足額給付金の支給対象となるかたに、「支給のお知らせ」または「支給確認書」を令和7年9月2日(火)に発送しました。(配達の状況によりお届けまで数日かかる場合があります)
※不足額給付金について制度の詳細は「定額減税補足給付金(不足額給付)について」をご覧ください。
対象のかたへ給付する口座の確認を行いますので、受付期限である令和7年10月31日(金)を待たず、速やかに手続きしてください。
提出期限までに提出が無い場合は、町は給付金の受給を辞退したとみなします。
発送した書類には以下のものが同封されております。
(1)不足額給付金支給のお知らせまたは不足額給付金支給確認書(どちらか1点が届きます)
(2)大河原町定額減税不足額給付金について
(3)不足額給付金のオンライン申請について
(4) 返送用の封筒
届きましたら、速やかに確認をお願いします。
手続き方法と申請期限について
「支給のお知らせ」と「支給確認書」が届いたかたで、必要な手続きが異なります。詳細は同封のチラシをご覧ください。

※支給確認書を提出する際は、書類に不備がないようお気を付けください。(署名漏れや資料の添付漏れなど)
オンライン申請について
各種届出や支給確認書の提出はオンラインで申請することができます。
既出の届出や支給確認書の申請については同封のチラシ「不足額給付金のオンライン申請について」をご覧ください。
※なお、支給確認書の申請をオンラインで行う場合、整理番号の入力が必要となります。
こちら「整理番号」をご確認ください。
不足額給付金の要件を満たしているが、通知等が届かない場合
申請者本人が不足額給付金の支給要件を確認し、ご自身が給付金の対象であることが明らかとなる根拠資料を添付して申請することができます。令和7年9月30日(火)まで申請してください。
本申請により、支給要件が適していた場合に「不足額給付金支給のお知らせ」を送付するものであり、給付金の支給を決定するものではありません。
様式をダウンロードし、記入のうえ税務課まで郵送するか、オンライン申請のページから手続きしてください。
様式(excel) 「不足額給付金支給申請書」
オンライン申請「https://ttzk.graffer.jp/town-ogawara/smart-apply/apply-procedure-alias/r7kyuhu-sinsei」
不足額給付金支給確認書送付先変更の届出について
不足額給付金の支給確認書が届かない場合はこちらから様式をダウンロードし、記入のうえ税務課まで郵送するか、オンライン申請のページから手続きしてください。令和7年9月30日(火)まで申請してください。
なお、本給付金の対象かどうかはお電話口ではお答えできません。
免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書をご用意のうえ、窓口までお越しください。
様式(excelファイル):「不足額給付金支給確認書送付先変更の届出」
オンライン申請 :「https://ttzk.graffer.jp/town-ogawara/smart-apply/apply-procedure-alias/r7kyuhu-henkou」
留意事項について
申請内容の確認や、アップロードされたファイルが不鮮明である場合は、税務課から連絡することがあります。
オンライン申請により、間違って申請してしまった場合は速やかに申請を取り下げるか、税務課までご連絡ください。
振り込め詐欺にご注意ください
大河原町税務課から、ご自宅等に「定額減税しきれないと見込まれるかたへの給付金(不足額給付)」に関し、問い合わせをすることがありますが、ATMの操作をお願いすることや支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合には、大河原警察署(0224-53-2211)又は警察相談用電話(#9110)に連絡してください