町職員が職場などに出向き、マイナンバーカードを作るための写真撮影や申請の手続きをサポートする『マイナンバーカード出張申請サービス』を実施します。
申込条件
《団体条件》
町内の事業所や町内会などの各種団体・グループで、5人以上の申請者がいること
申込団体において、電源の設備がある会場の手配ができること
会場に机、椅子等の準備ができること
申請者の取りまとめ、関係書類の配布や周知を行うことができること
申込団体において、申請受付まで案内・誘導を行うことができること
《申請者条件》
はじめてマイナンバーカードを申請するかた
大河原町に住民登録のあるかた
申請から2か月以内に住所、氏名等の変更(引越しや婚姻等)をする予定が無いかた
申請者本人(15歳未満のかた及び成年被後見人のかたは代理人とともに)が会場に来られるかた
本人確認書類等、必要書類を持参できるかた
住民票の住所宛に郵便物が届くかた(郵便物の転送届をしていないかた)
実施時間
平日9時30分~11時30分または14時~16時
申請方法
実施希望日の2週間前までに電話にてお申し込みください。(日程調整を行います)
1週間前までに申込書(別紙1)と申請者一覧(別紙2)を提出してください。
必要書類
通知カード(回収いたします。紛失した場合は不要です)
住民基本台帳カード(持っているかたのみ)
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書兼個人番号カード送付先情報登録申請書※
通知カード紛失届※
本人確認書類(原本の確認が必要になります)
顔写真付き本人確認書類
|
運転免許証、パスポート、障がい者手帳、
在留カード、運転免許経歴証 等
|
※顔写真付き本人確認書類は1点。顔写真のない本人確認書類は(A)2点、または(A)、(B)の1点ずつで確認が必要になります。
|
顔写真のない本人確認書類(A)
|
資格確認書、年金手帳、証書、介護保険証 等
|
顔写真のない本人確認書類(B)
|
通帳、キャッシュカード、診察券、学生証 等
|
※事前にダウンロードし、記入して当日お持ちください。
※通知カードを紛失されたかたのみ、記入して当日お持ちください。
当日の流れ
- 必要書類を持って受付
- 書類確認及び写真撮影
マイナンバーカードは後日郵送となります。また、必要書類を持参していただけないと郵送できない場合があります。
受取までの流れ
電話で申し込み(担当から説明があります)
⇩
申込書(別紙1)と申請者一覧(別紙2)の提出(取りまとめをお願いします)
⇩
必要書類のダウンロード(該当のかたに配付してください)
⇩
受付当日の会場の準備・誘導(会場にて町職員が受付を行います)
⇩
必要書類を持って受付(後日、本人限定受取郵便または書留にて郵送されます)
※受付をしてから1~2か月ほどでマイナンバーカードを受取ることができます。
書類ダウンロード
(1) 大河原町マイナンバーカード出張申請サービス申込書(別紙1)
(2) 大河原町マイナンバーカード出張申請サービス申請者一覧(別紙2)
(3) 個人番号カード、電子証明書 暗証番号設定依頼書兼個人番号カード送付先情報登録申請書
記入例
(4) 通知カード紛失届
記入例