マイナンバーカードの受け取りは原則本人が来庁する必要がありますが、病気や身体の障がいなどのため外出ができないなど、やむを得ないと認められる場合にのみ、代理人にカードの受け取りを委任できます。対象者は次のとおりです。必要書類が異なる場合がありますので、必ず事前にご相談ください。
- 未就学児・小学生・中学生
- 高校生・高専生
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 施設入所者
- 身体以外の障がいのあるかた
- 要支援・要介護認定を受けているかた
- 成年被後見人
- 被保佐人・被補助人
- 妊婦
- 海外留学をされているかた
- 長期出張者(国内外)・長期で航行する船員など
- 社会的参加を回避し、長期にわたって家庭にとどまり続けている状態であるなど、客観的状況に照らして出頭が困難であると認められるかた
マイナンバーカード受け取り時の持ち物 【詳細につきましては必ず事前にご相談ください】
- 交付通知書(はがき)
- 申請者本人の通知カードまたはマイナンバーカード(いずれもお持ちのかたのみ)
- 申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
※事前に回答書欄、委任状欄、暗証番号を申請者本人が記入の上、暗証番号欄にはがきオモテ面の目隠しシールを貼付してください。
※万が一マイナンバーカード、通知カードを紛失されている場合は、紛失届の記入が必要となります。
※住民基本台帳カードをお持ちの場合は、返納届の記入が必要となります。
申請者の本人確認書類 【本人確認書類一覧をご確認ください】
次のうち、いずれかの組み合わせでご持参ください。
- 「本人確認書類【A】」のうち2点
- 「本人確認書類【A】」と「本人確認書類【B-1】または【B-2】」をそれぞれ1点ずつ
- 「本人確認書類【B-1】または【B-2】」を3点(うち【B-1】から1点以上)
代理人の本人確認書類 【本人確認書類一覧をご確認ください】
次のうち、いずれかの組み合わせでご持参ください。
- 「本人確認書類【A】」のうち2点
- 「本人確認書類【A】」と「本人確認書類【B-1】または【B-2】」をそれぞれ1点ずつ
来庁困難であることを証明する書類
申請者本人が来庁困難な対象であることを証明する資料をお持ちください。
代理交付の対象と来庁困難を証明する書類一覧.pdf(84KB)
本人確認書類一覧
マイナンバーカードお受け取り時には本人確認書類の提示をお願いしています。
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、記載されている住所が最新の情報と一致している書類を本人確認書類として使用できます。また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
代理による受け取りは、申請者と代理人の双方が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、お受け取りいただけませんのでご注意ください。
1.本人確認書類【A】 (原本をお持ちください)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限ります)
- マイナンバーカード(代理人に限ります)
- パスポート(旅券)
- 住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 在留カード
- 一時庇護許可証
- 仮滞在許可証
2.本人確認書類【B-1】 ~官公庁等で発行された顔写真付きの証明書~ (原本をお持ちください)
- 社員証
- 学生証または生徒手帳
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運行管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特殊電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 法定代理人が証明した顔写真証明書
- 病院長または施設長が証明した顔写真証明書
- 介護支援専門員及び介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が証明した顔写真証明書
- 社会的参加を回避し、長期にわたっておおむね家庭に状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者について相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が証明した顔写真証明書
顔写真証明書についてはこちら ※詳細につきましては事前にお問い合わせください。
2.本人確認書類【B-2】 ~官公庁等で発行された顔写真なしの証明書~ (原本をお持ちください)
- 資格確認書
- 健康保険証(有効期間内のものに限り、氏名と生年月日または住所の記載が確認できるもの)
- 年金手帳または基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
- 各種年金証書
- 医療受給者証
- 子ども医療受給者証
- 介護保険被保険者証
- 母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)
- 自立支援医療受給者証
- 生活保護受給者証
- 障害福祉サービス受給者証
- 学校名が記載された各種書類
下記様式に申請者本人の顔写真を貼付し、関係機関などによる証明を受けることで、本人確認書類【B-1】の1つにすることができます。ただし、顔写真については加工のない本人識別が容易にできるものをご準備ください。
18歳未満のかた
申請者本人の写真を貼付し、法定代理人が署名または記名・押印をおこなってください。
18歳未満のかたの顔写真証明書.pdf(26KB)
病院へ長期入院・施設へ長期入所しているかた
申請者本人の写真を貼付し、病院長・施設長などの署名または記名・押印を受けてください。
長期入院・長期入所しているかたの顔写真証明書.pdf(18KB)
在宅で保健医療・福祉サービスを受けているかた
申請者本人の写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネジャー)及び介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長の署名または記名・押印を受けてください。
在宅で保健医療・福祉サービスを受けているかたの顔写真証明書.pdf(21KB)
社会的参加を回避し、長期にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められるかた
申請者本人の写真を貼付し、相談している公的な支援機関の職員及びその職員が所属する公的な支援機関の長の署名または記名・押印を受けてください。
社会的参加を回避し、おおむね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であるかたの顔写真証明書.pdf(20KB)
暗証番号について
次の1~4の設定をしていただくにあたり、暗証番号が必要となりますので、あらかじめ考えていただきますようお願いします。
代理人が来庁される場合には、職員が暗証番号の確認・設定をおこない、代理人にマイナンバーカードを交付します。
1.「署名用電子証明書の暗証番号」⇒英数字(A~Z、0~9)の組み合わせで6文字以上16文字以下
2.「利用者証明用電子証明書の暗証番号」⇒数字4ケタ
3.「住民基本台帳事務用の暗証番号」⇒数字4ケタ
4.「券面事項入力補助用の暗証番号」⇒数字4ケタ
※アルファベットは大文字のみ使用できます。
※2~4は同じものとすることができます。