第2次大河原町環境基本計画の策定について

 

本町では、平成21年4月1日に施行した「大河原町環境基本条例」に基づき、平成22年度に、「大河原町環境基本計画(計画期間:平成23年度~令和6年度)」を策定し、これまで、町民や事業者とともに様々な取組を進めてきました。

しかし、近年、SDGSの取組の広がりはもとより、地球温暖化の一層の深刻化、これに伴う世界的なカーボンニュートラル・脱炭素社会への移行に向けた動きをはじめ、環境をめぐる課題や、これらに対応した世界・国などの動きは大きく変化してきています。

このような中、町行政はもとより、町民一人ひとりが、環境意識を一層高め、環境の保全と創造に向けた具体的行動を起こすことがこれまで以上に強く求められています。

このため、こうした動向や、町民・事業者等の意識や意見を踏まえ、これからの時代の環境のまちづくりを総合的に進めるため、計画期間を令和7年度から令和16年度までの10年間とする、「第2次大河原町環境基本計画」を策定しました。

 

大切にする3つの視点

 この環境基本計画を推進するにあたり、これからの環境のまちづくりのすべての分野において大切にする3つの視点を定めました。

 

① “「Well-being」なまちづくり”

② “「一目千本桜」を守り、生かすまちづくり”

③ “「オールおおがわら」によるまちづくり”

 

目指す環境像

 本町は、今後、「Well-being」なまちづくり、「一目千本桜」を守り、生かすまちづくり、「オールおおがわら」によるまちづくりの視点を大切にしながら、本町の良好な環境を守り、よくし、生かしていく取組を積極的に進めます。

 そして、これらのことによって、千年先も千本桜が咲きほこる(桜咲く)、一歩先を行く環境保全の先進自治体(環境先進のまち)を一人ひとりが自分のこととして考え、行動し、つくっていく(私たちがつくる)という想いを込め、目指す環境像を次のとおり定めます。

 

第2次大河原町環境基本計画_本編.pdf(6187KB)

第2次大河原町環境基本計画_概要版.pdf(3593KB)