江戸末期から明治初期にかけて活躍した、仙台藩を代表する俳人。松尾芭蕉を崇拝し、町内をはじめ近隣の人々に俳句を広め、俳諧の発展に努めた。また、文政から天保年代には寺子屋を繁昌院で創めた。本名は兵造。「一日庵江三」と号する。
代表作:「空色も みどりに晴れて 竹の秋」
明治末期から昭和初期にかけて、東京を活動の場とした。「マヴォ」という前衛芸術運動に参加し、詩人として多くの作品を遺している。 代表作:詩「色ガラスの街」「秋」
短歌同人誌「歩道」を主宰し、毎日新聞社・宮中歌会の選者にも選ばれた。昭和55年には芸術院賞を受賞するなど、日本を代表する歌人。 大河原町内の小中学校に通う児童・生徒を対象に毎年行われている子ども短歌・俳句・川柳コンクールでは、彼にちなんだ「佐藤佐太郎賞」が設けられている。 代表作: 歌集「天眼」など