更新日:2008年3月27日

台の山遺跡

縄文時代の早期から平安時代の集落跡。昭和47年の発掘調査では、古墳時代の竪穴住居後3件、平安時代の住居跡15件、堀立柱建物後3棟、製鉄遺構4基が確認されている。
 

小林遺跡

縄文時代後期の土器類の小破片が現在でも容易に確認できる。その範囲の広さ、土器類の多さから、大河原町随一の埋蔵文化財包蔵地といわれている。
 

打越遺跡

水田造成の際、縄文及び弥生式土器が多数出土した。遺跡西南方の丘陵は福田館跡といわれる。

嶋館古墳

長軸35mの町内唯一の前方後円墳である。4〜5世紀ごろ築造されたもので、この地方を支配していた豪族の墓とみられる。

上谷横穴墓群

上谷の石切り場を中心に南北200m、明治期には数十基を数えたほどの規模を持つ横穴墓群である。

中屋敷前遺跡

奈良〜平安期の遺跡であるが、特に昭和54(1979)年・平成3(1991)年の発掘調査により、平安中期と思われる多量の布目瓦が出土し、3棟の礎石建物跡が確認された。その形態から柴田郡衙に関係した建物と思われる。

東獄山洞秀院跡

文治の役(文治5・1189年)で戦死した藤原方の武将照井太郎高直の菩提寺であったが、度重なる火災のため廃寺となった。その位牌は現在金ヶ瀬の香林寺に引き継がれている。

小山田城跡

伊達政宗の武将小山田筑前頼定が築き、居城とした。本丸や二の丸と見られる平場、大手門、空堀などの遺構が残っている。

平(青木)城跡

築城者は、四保四郎とも青木将監ともいわれる。壇上の平場が尾根伝いに三か所あり、連郭の形態であると思われる。東、南、西の三方は急斜面、特に南面は断崖で天然の要害となっている。

大谷城跡

大谷修理亮の築城と伝えられているが、どのような人物だったか不明。築城年代は戦国時代から安土桃山時代と思われる。

文化財関係年表

時代 年代 文化財 近隣の出来事、ほか
縄文 6000年前
5000年〜4000年前
台の山遺跡
小林遺跡
 
弥生 紀元1〜4世紀 打越遺跡  
古墳 紀元4〜5世紀
571年
嶋館古墳
大高山神社創建
上谷横穴墓群
関連:嶋館神社
奈良〜
平安
紀元6〜11世紀 中屋敷前遺跡 多賀城を築く(724年)
平安 文治年間
(1187年頃)
文治5(1189年)

大高山神社に鉄九輪塔寄進
文治の役、馬取田で藤原国衡戦死
鎌倉 嘉禄2(1226年)
仁治元(1240年)
正応6(1293年)
文保2(1318年)
光澤山明増寺創建
東嶽山洞秀院創建
大高山神社に鰐口奉納
金ヶ瀬薬師堂板碑建立
蔵王山大噴火(1230年)
室町 天文2(1533年) 医王山持明院創建
安土
桃山
天正4(1576年)
天正5(1577年)
鶏雄(大谷)山安浄寺創建
月戴山宝泉寺創建
 
江戸 慶長10(1605年)
元和2(1616年)
寛永2(1625年)
寛永19(1642年)
慶安2(1649年)
元禄4(1691年)
元禄年間
享保5(1720年)
吉祥山繁昌院創建
滝王山教性院創建
宝亀山最勝院創建
金ヶ瀬宿本町成立
竹嶺山香林寺創建
大高山神社新開に再建
如意輪観音堂創建
金ヶ瀬宿新町成立
伊達政宗仙台入城(1603年)





封内風土記完成(1772年)
安永風土記完成(1780年)

お問い合わせ先

 生涯学習課


  TEL:0224-53-2758 FAX:0224-53-4051

  お問い合わせフォームはこちら