町の相談窓口
家庭訪問や来所(面接)、電話による個別相談を実施しています。
お困りごとによっては、関係機関と連携することがあります。
健康推進課 電話:0224-51-8623
対象:概ね18歳以上のご本人及びそのご家族
こども家庭センター(子ども家庭課内) 電話:0224-53-2251
対象:概ね18歳以下のご本人及びそのご家族
中学校卒業後の相談窓口について
町では中学3年生及び保護者のかた向けに卒業後の相談窓口が記載されたカード(生徒向け/保護者向け)をお配りしています。
新生活での環境の変化や初めてのことは、たとえ楽しみなことでもこころに負担(ストレス)はかかりやすく、気付かないうちに疲れがたまりやすいものです。自分で考えながら大人として自立していく時期(思春期)は、そのぶんたくさん悩む時期でもあるため、自分のこころの状態に関心を持つことやこころが疲れたときの相談窓口を知っておくことは今後の助けになることがあります。
また、お子さんを支える保護者のかたも、悩んだり対応に困ったりしたときは周りの力を借りることもひとつの方法です。相談することで少しほっとできたり、正しい情報を得たりすることは、子どもを支える保護者のこころの安定にもつながります。
ひとりで抱え込まずに、まずはお話しを聞かせてください。一緒に考えていきましょう。
ご本人だけでなく、ご家族も相談できます。
※進学されたかたは、高校等の進学先にも相談できます。専門員が配置されていることもあるため、詳しくは進学先にお問い合わせください。
地域の相談先
子ども・若者向け総合相談窓口です。概ね39歳まで及びそのご家族のかたが相談できます。(宮城県委託事業)
開所日:月・水・金 11時~18時(祝日、夏季休業、年末年始休業を除く)
電 話:080-9629-9455
メール:yurarikennan@asuiku.org
運営主体(所在地):特定非営利活動法人アスイク(岩沼市)
宮城県ひきこもり地域支援センター南支所
ひきこもりについての相談窓口です。概ね18歳以上及びそのご家族のかたが相談できます。(宮城県委託事業)
開所日:平日 10時~17時(土日祝日、年末年始を除く)
電 話:022-393-5226
運営主体(所在地):NPO法人わたげの会(仙台市太白区)
宮城県自立相談支援センター
年齢を問わない総合相談窓口です。自立に向けた支援(就労や生活全般のこと)に関して相談することができます。(宮城県委託事業)
開所日:平日 9時30分~16時(土日祝日、年末年始を除く)【原則予約制】
電 話:0224-51-8401
メール:nanbu@personal-support.org
運営主体(所在地):一般社団法人パーソナルサポートセンター(大河原町)
ひきこもりについてお困りのかた、ご家族のかたも相談できます。【予約制】
家族交流会も実施しています。
予約・問合先:0224-53-3132(仙南保健所)