令和7年度狂犬病予防注射について
令和7年度狂犬病予防集合注射を以下の日程で実施します。
飼い犬を登録しているかたには、「令和7年度狂犬病予防注射のご案内」(はがき)を4月初旬頃に発送しますので、4月から6月末までに予防注射を必ず受けてください。
また、犬をお飼いになり、登録がお済でない方、犬が死亡、所有者や所在地が変わった方は、早急に役場での手続きをお願いします。
狂犬病とは
狂犬病は人畜共通感染症のひとつで、狂犬病ウイルスに感染した犬や野生動物に咬まれることで引き起こされる病気です。人や犬だけでなく他の動物も発症する恐れがあり、ひとたび感染してしまうと治療方法がないため、ほぼ100%の確率で死に至る恐ろしい病気です。犬の登録(一生に一度)と狂犬病予防注射(毎年)の徹底により日本では60年以上発症の記録はありませんが、国外で咬傷を受け帰国後に発症した例や、以前台湾で野生動物3頭の感染症が報告されており、国際交流が盛んになった現在ではいつ日本で発症例が出てもおかしくない状況です。
狂犬病予防法は人のための法律で、狂犬病予防注射は、人が感染しないために犬の予防をするものです。
※狂犬病予防法により、毎年4月から6月末までに狂犬病予防注射及び注射済票の交付を受けることが法律で義務付けられています。
※室内犬を含む生後91日以上の犬は予防注射を必ず受けてください。
狂犬病予防注射.pdf(438KB)
当日持参するもの及び料金
・登録済みの場合 ①「令和7年度狂犬病予防注射のご案内」(はがき)
② 注射・済票料(1頭 3,600円)
「内訳:注射料 3050円、済票料550円」
・生後91日以上の犬を飼っており、まだ町で登録をしていない場合
① 登録料(1頭 3,000円)
② 注射・済票料(1頭 3,600円)
「内訳:注射料 3050円、済票料550円」
※集合注射は混み合います。登録はできるだけ事前に役場で手続きをして頂きますようお願いいたします。
・犬が死亡、所有者や所在地が変わった等の場合
①「令和7年度狂犬病予防注射のご案内」(はがき)
② 鑑札
※ 犬の死亡、所有者や所在地が変わった等(町内から町内移動のみ)の場合の手続きはオンライン申請も可能です。
⭐ 申請の概要等の確認 | 大河原町 スマート申請 飼い犬の死亡届 (graffer.jp)
⭐ 申請の概要等の確認 | 大河原町 スマート申請 飼い犬の登録事項変更届 (graffer.jp)
注意事項
※会場では、事故防止のため係員の指示に従ってください。
※事前に首輪やリード等を確認し、犬をしっかり抑えられる方が連れてきてください。
※咬傷事故等は飼い主の責任になりますので、十分にご注意ください。
※犬が病気や妊娠などで体調が悪い場合には、獣医師にお話しください。
※当日都合の悪い方は、いずれかの会場又は動物病院で受けてください。
なお、動物病院で注射を行う場合は、集合注射にかかる料金と異なりますので事前に動物病院にお問い合わせください。
※当日は接種時間が限られていますので、必ず以下の接種時間内にお越しください。
※つり銭のないようにお願いします。
日程表
実施日 |
接種時間
(受付時間含)
|
行 政 区 |
実 施 会 場 |
4/22(火) |
9:00~9:10
9:20~9:35
9:50~10:00
10:10~10:25
10:40~11:05
|
小山田
福田・橋本・小島
桜町1・2
桜町3・新田町
上川原・丑越
|
小山田生活センター
橋本交流センター
東桜公園
西桜2号公園
大河原町公園(北側駐車場)
|
4/23(水) |
9:00~9:15
9:30~9:45
10:00~10:25
10:35~10:50
11:00~11:10
|
尾形丁1・2・末広・保料
西原・幸町・錦町・中島町
稗田・住吉町・原前・南原前
上谷1・3
上大谷
|
世代交流いきいきプラザ
中島公園(東部集会所前)
原前霊園(第3駐車場)
上谷集会所
上大谷生活センター
|
4/24(木) |
9:35~9:45
9:55~10:10
10:25~10:55
11:10~11:30
|
新寺・ 新開
堤1・2
金ケ瀬1~6・湯尻
上町1・2・中町・本町1・2
|
新寺生活センター
堤生活センター
金ケ瀬公民館
中部2号公園
|
【問い合せ先】
町民生活課 環境衛生係 役場1階②番窓口
TEL:0224-53-2114(内線128)