キャッシュレス決済・クレジットカード決済等で納付
<納付書のQRコード(eL-QR)を利用した納付>
納付書にQRコード(eL-QR)が印字されている場合、地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」等から以下のとおり納付できます。
●利用できる納付方法
・スマートフォン決済アプリで納付
・クレジットカード決済で納付
・インターネットバンキングで納付
・登録口座から振替納付
・ペイジー番号発行によるATM等で納付
●納付できる税目
町県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税
※町県民税(特別徴収)はキャッシュレス決済では納入できません。
※町県民税(普通徴収)及び国民健康保険税は、令和6年度分からQRコード(eL-QR)が納付書に印字されます。
●納付方法
<スマートフォン決済アプリでの納付>
スマートフォン決済アプリを起動し、納付書に印字されているQRコード(eL-QR)を読み取り納付してください。
※対応しているスマートフォン決済アプリについては「地方税お支払サイト<外部サイト>」でご確認ください。
<地方税お支払サイトからの納付>
パソコンやスマートフォンで「地方税お支払サイト<外部サイト>」にアクセスし、納付書のQRコード(eL-QR)を読み取るか、納付書番号(eL番号)を入力して納付してください。
●利用にあたっての注意事項
・地方税お支払サイトまたはスマートフォン決済アプリを利用して納付した場合は、領収書が発行されません。
・領収書が必要な場合や軽自動車の継続検査(車検)のための納税証明書が必要な場合は、金融機関の窓口またはコンビニエンスストア等の領収書が手元に残る方法で納めてください。
・二重納付にご注意ください。スマートフォン決済アプリで納付が済んだ納付書を使って別のアプリや窓口で納付しないでください。
・クレジットカード納付をご利用の場合、納付金額に応じてシステム利用料をご負担いただきます。
・株式会社エフレジが運営している「大河原町税納付サイト」を利用した町税のクレジットカード納付は、令和6年3月31日(日)23時30分をもってサービスを終了しました。
<バーコードを利用した納付>
納付書にバーコードが印字されている場合、スマートフォン決済で納付できます。
●納付方法
印字されているバーコードを対応のスマートフォン決済アプリで読み取り納付手続きをしてください。
※操作方法など詳しくは各スマートフォン決済アプリのホームページ等でご確認ください。
●納付できる税目
町県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税
●利用できるスマートフォン決済アプリ
・PayPay 請求書払い
・LINE Pay 請求書支払い(2025年4月30日サービス終了)
・PayB
・支払秘書
●利用にあたっての注意事項
次の納付書はバーコードを利用したスマートフォン決済アプリでの納付ができませんのでご了承ください。
・合計金額が30万円を超えるもの
・コンビニ取扱期限を過ぎたもの
・バーコードの印字がないもの
・バーコードの読み取りができないもの
スマートフォンアプリ納付パンフレット
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。