更新日:2008年3月27日
公共下水道ができたからといって、何でも流していいということではありません。下水道はみんなで使う公共の財産です。下水道を使う1人1人がルールを守って上手に使うことを心がけましょう。
- 台所のゴミは流さない
台所からでる野菜くず、残飯あるいは天ぷら油等の廃油は配水管の詰まりの原因や終末処理場の機能を低下させます。
- 水洗トイレには溶ける紙を
水に溶けない紙(ティッシュペーパー等)や紙おむつ、タバコやガム、ビニールなどを流すと詰まりの原因となります。
- 洗剤の利用は無リン洗剤を
合成洗剤や中性洗剤は終末処理場の機能に支障をきたします。洗剤は無リン性のものを使うようにしましょう。
- アルコールやガソリンを流さない
揮発性の高い危険物を流すと管の中で爆発したり、管を損傷することがあります。
- マンホールにゴミや土砂を捨てない
マンホールは下水管の点検や修理をするものですので、土砂やゴミを捨てないようにしましょう。
- 下水管の近くには植樹しない
下水管に樹根が侵入して詰まり破損の原因になります。
- ペットの糞尿を流さない
ペットの糞尿には、土や砂、小石が付着していることが多く、流すと管がつまる原因になります。
また、終末処理場でもペットの糞尿の処理は想定していないことから、処理能力に支障をきたしますので、
下水に流さずに「もやせるごみ」として処理して下さい。
困ったとき
水洗トイレが詰まって流れない!!
たいていの詰まりは、市販されている「ラバーカップ」で直ります。1つ備えておくようにしましょう。それでも直らないときは、お宅の工事を行った工事指定店にご連絡ください。

水洗トイレの水が止まらない!!
トイレを使用したあと水が止まらなかったり、便器にいつもちょろちょろと水が流れている場合は、タンクに給水する管についている「止水せん」をドライバーで締めて水を止めてください。タンク内のくさりがからんだり、はずれたり、またパッキンやフロート弁が古くなっていたらなおしましょう。修理が必要なときは、工事指定店に依頼してください。
もしも故障したときは
宅地内の排水設備や水洗トイレの故障は工事指定店へ。
公共汚水ますの故障は上下水道課へ。