更新日:2021年4月16日
町内の小中学校
就学援助制度
制度の内容 |
経済的理由によって就学が困難な児童及び生徒に対して、必要な援助をすることによって、就学の手助けを行なう制度です。 |
補助制度に該当する方 |
生活保護法により教育扶助を受けている方(要保護)及び生活状況が生活保護に準じる程度(準要保護)の方。 |
申請方法 |
在学している学校の先生や教育委員会教育総務課にご相談ください。申請案内書類は学校及び教育委員会教育総務課で配布しています。 |
こんなときは?
こんなとき |
内容 |
小学校・中学校へ入学するとき |
町内に住所がある児童・生徒は、教育委員会が指定する小学校・中学校に入学します。
- 小学校に入学する前に就学時健康診断・一日入学を行ないます。
- 翌年1月31日までに入学通知を送付します。入学通知書の記載事項に誤り、変更がある場合、また通知書が届かない場合は、教育委員会教育総務課までご連絡ください。
|
町外の学校へ転校するとき |
- 役場町民生活課で住所の異動手続きをして下さい。
- 教育委員会教育総務課で転校の手続きをします。
- 在学していた学校で「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」をもらいます。
- 在学していた学校又は学校給食センターで給食費の精算をして下さい。
- その後、転居先に転入届をして、教育委員会で入学の手続きをして下さい。
|
町内で住所が変わり転校するとき |
- 役場町民生活課で住所の異動手続きをして下さい。
- 教育委員会教育総務課で転校の手続きをして下さい。
- その後、今までの学校で手続きをしてから、新しい学校へ手続きしてください。
|
育英制度
制度の内容 |
優れた学生・生徒であって経済的理由により修学が困難な方に対し、学資の貸与を行なうものです。 |
補助制度に該当する方 |
高校や大学に修学し大河原町に1年以上住んでいる方で、保護者の方の年間所得が規則で定める金額以下の方。 |
申請方法 |
毎年4月までに必要書類を添えて教育委員会教育総務課に申請します。 |
学校施設の耐震診断及び耐震補強工事の状況について
学校施設の耐震診断及び耐震補強工事の状況については、下記ページにまとめてあります。ご覧ください。