食費等の物価高騰に直面している子育て世帯の生活を支援するため、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外子育て世帯分)」の支給を行っています。
支給対象者 世帯によって「給付金の対象となるか」、「申請が必要かどうか」が異なるため、以下のフローチャートでご確認のうえ手続きしてください。
※簡易表(非課税相当収入限度額)
世帯の人数(注)
|
非課税相当収入限度額
|
2人例:夫(婦)・子1人
|
147.8万円
|
3人例:夫婦・子1人
|
191.1万円
|
4人例:夫婦・子2人
|
238.3万円
|
5人例:夫婦・子3人
|
285.5万円
|
6人例:夫婦・子4人
|
332.7万円
|
(注)世帯の人数は以下の合計人数となります。
・申請者本人
・同一生計配偶者(前年の収入金額103万円以下)
・扶養親族(16歳未満含む)
※この表は簡易版ですので、状況により判定が変わり審査の結果と異なる場合があります
申請方法:ページ下部にある「申請に必要な書類」を確認のうえ、必要書類を子ども家庭課に提出してください。
支給額:対象児童1人あたり5万円
申請期限:令和6年2月29日(木曜日)
問合先:子ども家庭課児童福祉係(3階(2)番窓口)☎0224-53-2251
※「ひとり親世帯分」の給付金については、宮城県より支給となります。詳しくは宮城県保健福祉部子ども・家庭支援課へお問い合わせください。
申請に必要な書類について
【R5非課税・家計急変者】申請に必要なもの
【R5非課税者・家計急変者】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書
【R5非課税者・家計急変者(記入例)】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分以外分)申請書
【家計急変者】簡易な収入見込額の申立書
【家計急変者(記入例)】簡易な収入見込額の申立書
【家計急変者】簡易な所得見込額の申立書
【家計急変者(記入例)】簡易な所得見込額の申立書